フィーノリッケペダゴー
世界一幸せな国・北欧デンマークの教育を日本で実践する
日本初の「教育人材育成機関」です

フィーノリッケペダゴー資格認定講座

スクロールできます

「世界一幸せな国の人々は、どんなふうに、知性と心を育んでいるのか」

いま、日本の教育に携わる人たちが、そこに本気で注目しています

私達フィーノリッケは、日本で初めて、デンマークの教育プログラムを導入

日本の実情にあわせた人材育成と、教育現場へのノウハウ提供を行っています

デンマークの教育を支える
『ペダゴー』とは

デンマークにおける『ペダゴー』とは、
「保育士」「教育者」「放課後児童支援員」「社会福祉士」などの役割を包括する専門職のことです。

デンマークでは子どもの幸福度や教育水準が世界的に高い水準を誇りますが、それを支える存在の一つがこの『ペダゴー』です。

デンマークの学校には2種類の先生がいる

日本の文化と大きく異なる点として、デンマークの学校には2種類の先生がいます。

  • 「教科を教える先生(=lærer レア)」
  • 「社会性と人間関係構築を育む先生(=pædagog ペダゴー)」

ペダゴーの役割は、社会性や人間関係を構築するための発達支援です。

生徒一人ひとりの個性や興味に合った教育によって、自己表現や他人との関わり方などを正しく学び、子どもたちが幸せを感じられる社会が実現されています。

北欧諸国でもペダゴーの概念は普及しており、子どもから高齢者まで、幅広い年齢層にペダゴーの存在が求められています。

北欧教育なら
フィーノリッケペダゴー資格認定講座

ペダゴーのスキルを日本の実情にあわせて身につけ、それぞれの現場で力を発揮できるよう、
日本の民間資格『フィーノリッケペダゴー』を創設しました。

デンマークの教育を知り尽くす

デンマークの教育と人材育成を20年以上研究する弊社代表 鈴木孝枝を中心に、日本とデンマークの最高峰のスタッフがプログラムを構築しています。

デンマークの国立機関と提携

デンマーク王国認可教育機関「Nordfyns Højskole」と提携。その他の国内外教育機関とも常に連携し、最新情報を提供しています。

唯一無二のプログラム

事業者様の思いと特有の環境や実情に合わせ、となりで伴走しながら共につくり上げるコンサルティングスタイルに高評価を得ています。

フィーノリッケペダゴーで学べる3つのメソッド

デンマークで実際に行われている教 育プログラムをベースにしています。現地の専門家と常に連携をとり、最新のデンマーク教育をお届 けします。

デンマーク現地の第一線で活躍する専門家や研究者と、日本の様々な領域のプロフェッショナルたちがひとつのチームとなって活動。日本人に合わせた教育アプローチを実現しました。

フィーノリッケの活動が認められ、大使館から後援を得てイベントを実施しました。教室だけでなく、ワークショップやオンラインセミナーも定期的に開催しています。

フィーノリッケペダゴーが選ばれる理由

3日間の参加型ワークショップ

本講座は講義形式ではなく、対話を基軸にした内容の参加型ワークショップであり、インプットとアウトプットの繰り返しで学びを深めていく点に特徴があります。
また、常にデンマークの最新情報を組み込んだ講座として進化しますので、何度受けて頂いても新鮮です。

デンマーク現地で学んだ講師によるレッスン

講師は実際にデンマークでの学習を元に、個々人の専門性を加え、レッスンをお届けしています。デンマークの学びをコピーするのではなく、日本版にアレンジし、日本の実践現場で取り入れられるようになっている点に特徴があります。

フィーノリッケコミュニティ

本講座のSTEP1を修了された方を対象にしたコミュニティです。
同じ理論を学び、同じ理念を掲げて各現場で活躍する、職種を超えた多様な参加者が集います。
期を超えた繋がり、継続した学びにより、新たな視点の獲得や、ご自身の課題を共有できる仲間と出逢うことができます。

導入の流れ

理念や方針、日々の取り組み、そして現状の目標やそれに向けて挑戦したい事柄など、詳しくお話を伺わせていただきます。その上で、いつまでにどのような事を達成したいかの到達点の確認、そこに向けたプロセスの共有をさせていただきます。

到達目標とプロセスが決まったら、次は受講者像を考えます。どのような役職、ポジション、業務の方に研修を受けて頂くと、研修内容の共有や日々の活動に取り入れられるか、目標に近付くかを考え、選抜メンバーを確定します。

選抜メンバーが確定したら、研修日時を確定します。2日間連続で行うのか、2週に分けるのか、教室型(対面)で実施するのか、オンラインで実施するのか、予定している事業や参加者の状況に応じて、ご相談可能です。

お客様の声

学校法人みのり学園
認定こども園みのり幼稚園
駒形 あゆみ先生

子ども達にも意識的に対話の時間を取り入れていきたいと思いました。

自分の考え、保育観を振り返る時間になりました。デンマークの理論の一つとして学んだ「信号機」。いつも青信号でGO!!なので、WAITとSTOPで大事なことを知ったり、思いだしたりするいい機会だったなぁと思います。また、対話でお互いの存在を知ったり、認めたりすることが実はとても大事なんだな、と改めて思いました。子ども達にも意識的に対話の時間を取り入れていきたいと思いました。

NPO法人スポーツクラブどんぐり
どんぐり保育園Culture Base Five(共同開催)スタッフ

加藤 雅規様

理念があることの大切さを深く感じました。

理念があることの大切さを深く感じました。そして感情を知ること、そして自分を知ることで、他者を知ることに繋がると感じました。多方の視点から個人を観ることで、より深みをもって個人を知ることに繋がる。これが私の中で研修内、1番とても良い時間となりました。

よくある質問

海外のプログラムなので、英語もあるのかと心配です。

全3日間のうち、英語や横文字はよく出てきますが、都度説明や、外国人講師の場合は通訳がつきますのでご安心ください。

座学とは主に講義を聞くスタイルなのでしょうか?

デンマークの教育環境を再現することを目指し、基本的には座学とワークショップの組み合わせで構成されています。「遊びながら学ぶ」体験型学習の要素も取り入れられているので皆さん楽しんで参加されています。

研修時間外でやらなければならないことはありますか。

はい、ございます。2日目の研修終了後、3ヶ月以内に学んだ理論を現場で実践していただき、レポートをご提出いただきます。また、提出いただいたレポートに対しての個別面談への参加が必要です。理論をインプットしただけでは現場では使えない学びとなってしまうため、必ず実践を伴い、また理論に戻って検証を行うといった、「学びが現実社会にリンクしている学習方法」を重視しています。是非チャレンジください。

メールマガジン

いま抱えている悩みや、漠然とした問題
その解決策が、デンマークにあるかもしれません!

デンマークの教育の最前線を知ってみませんか?

デンマーク現地からの最新情報を交えながら、
あなたの日常に「気持ちを切り替えるヒント」をお届けします

デンマークの教育最前線をあなたのヒントに!

ニュース・お知らせ

お問い合わせ

フィーノ株式会社へのお問合せは、
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。